朝日新聞

201512250012


1:ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/:2015/12/24(木) 22:02:05.31 ID:CAP_USER.net
法務省入国管理局がメールで受け付けている不法滞在の通報が5月以降、前年の3倍以上寄せられていることが分かった。
同局は「在日コリアンは強制送還される」とのデマがインターネットで出回った影響とみて受け付けを一時停止し、警察に相談した。

 同局はホームページで情報を受け付けている。昨年度の通報メールは月平均で約460件だったが、今年は5月に1821件、
6月に1562件と急増。集計中の7~9月はさらに増加傾向で、同局総務課は「3カ月間で1万件を超す可能性がある」。
在日コリアンらに関する事実に基づかない情報が大幅に増えたという。

 今年、ネット上では「7月9日以降、在日は不法滞在者になり、強制送還される」とのデマが広がった。「朝鮮人を通報して
報償金をもらおう」といった書き込みまであった。

 同局は10月末、サーバーへの影響を懸念して情報の受け付けを停止。同一人物が大量にメールを送りつけた形跡もあり、
こうしたメールを排除する対策を取った上で再開する方針という。11月には業務妨害など刑事事件にあたる可能性がないか
警察に相談した。同局総務課は「外国人を中傷するメールは通報システムの目的にそぐわず、まったく遺憾だ」としている。

(黄澈)

※続きは会員登録でお願いします

朝日新聞デジタル 2015年12月23日20時29分
http://www.asahi.com/articles/ASHDK5T49HDKOIPE01M.html
【【 続きを読む 】】

1:ニライカナイφ ★:2015/10/20(火) 17:08:02.76 ID:???*.net
朝日新聞が2015年10月14日付で報じた“シャワーヘッド「水通せば殺菌」 
福岡のメーカー開発”という記事が今大炎上している。その記事の内容は薬剤を
使わず、水を通すだけでレジオネラ菌などを殺菌・滅菌するシャワーヘッドの
紹介で、有限会社田川化工が開発した新商品『助太刀K&D』に触れている物。

朝新聞の記事によると“ヘッドの内部に鉱石の「トルマリン」が組み込まれて
いる。同社によると、通った水が電気分解される”と記載されているがこれが
問題となり炎上している。

指摘されているのはトルマリンの通った水が電気分解されると記載されている
が、トルマリンにそのような作用はない。では間違えたのは朝日新聞だけで製
品そのものは問題ないのか? 故・久保哲治郎氏が書いた文章をそのまま受け
入れてしまった可能性もある。故・久保哲治郎氏はトルマリンが電気分解でき
ると書いており、これをそのまま商品化したのなら当然この商品は殺菌効果は
無い。

Twitterでも「今時トルマリンなんかで引っ掛かる人居るのかってレベルなの
に」「トルマリンで電気分解は起きません」と指摘されている。



TITLE:朝日新聞の『シャワーヘッド水通せば殺菌』が大炎上 「インチキ商品
だろ」「殺菌されるはずない」 | ゴゴ通信
DATE:2015年10月20日(火)
URL:http://gogotsu.com/archives/12248

【【 続きを読む 】】

1:LingLing ★@\(^o^)/:2015/09/03(木) 16:51:36.78 ID:???.net
■慰安婦報道訴訟 朝日新聞「日本人の評価を低下させているとは言えない」 
2015.09.03

朝日新聞の従軍慰安婦報道で誤った国際世論が形成され、屈辱を受けたとして、米国在住の日本人約
50人を含む2千人余りが、朝日新聞社に海外紙への謝罪広告掲載や損害賠償を求めた訴訟の第1回
口頭弁論が3日、東京地裁であり、朝日側は「報道が、今の日本人や日系人の社会的評価を低下させ
ているとは言えない」と請求棄却を求めた。

米国在住の原告男性は「朝日新聞の報道のせいで、日本人の子どもは肩を落として歩かなければならない。
米国の主要紙に誤報だったと載せてくれれば、流れが変わるはずだ」と訴えた。

朝日新聞は昨年8月、故吉田清治氏の証言に基づく関連記事を取り消したが、原告側は、証言が虚偽と
分かった段階で訂正せず、国際社会での日本人の評価を低下させたとして提訴した。

朝日新聞の慰安婦報道では、ほかにも集団訴訟が相次いでいる。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150903/dms1509031616016-n1.htm
【【 続きを読む 】】

itami_kazuhiro


1:メリトアヤロワ ★:2015/08/14(金) 21:28:11.73 ID:???*.net
伊丹和弘@朝日新聞長岡支局認証済みアカウント @itami_k
リツイートしました xxxxxxxxuki
そう、そこは加害した側が言うのではなく、被害を受けた側に言ってもらうこと。

@xxxxxxxxuki
「日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。
あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、
謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」←これ、加害した側が言っちゃいけない言葉だよね。

https://twitter.com/itami_k/status/632122755178082304

【【 続きを読む 】】

1:ひろし ★:2015/07/15(水) 20:42:38.98 ID:???*.net
「多数決」は民主的な決め方とされてきたが、その問題点をとらえ直そうとする漫画や評論の刊行が相次いでいる。
折しも、安全保障関連法案は週内にも衆議院で採決される公算大だ。
異なる意見を取り入れながら物事を決めるにはどうしたらいいのか。

 「主人公」は人間そっくりの女性アンドロイド。体にはカメラが埋め込まれ、
オンライン中継されている。彼女の行動は、ネット上に集まった人たちの「多数決」が決めていく。

 雑誌「ビッグコミックスピリッツ」の漫画「デモクラティア」の設定だ。彼女を製作した技術者は言う。
「動かしているのは、ネットを介して集められた“人類の英知”そのもの…だとすると…それは人間よりも人間的に正しい」

 作品が生まれたきっかけは、ネット世論が旧体制の崩壊につながった「アラブの春」だった。
縁もゆかりもない数の力が世界を変えた。それを目の当たりにし、作者の間瀬元朗さんは「多数決」の問題を考えるようになったという。

 作中、多数決への不安がにじむ場面がある。ネット世論の決めたアンドロイドの行動が、
人の死の遠因になってしまうのだ。「集団の熱狂は簡単に一線を越える。多数決が正しいと言い切っていいのか、という考えを投影しました」

 多数決こそ民主的な仕組みと考える人は多い。「選ばれた私の言うことが民意」と言う橋下徹・大阪市長はその典型例だろう。

 慶応大学の坂井豊貴教授(社会的選択論)は、多数決の結果ばかりが重視される状況に危機感を募らせ、
『多数決を疑う』(岩波新書)を4月に刊行した。「無邪気に多数決をありがたがるのは、
ただの多数決主義。『私たち』をどうにか尊重しようとする民主主義とは違う」

 そもそも「民意」は選び方次第で変わる。

 例えば有権者21人がA、B、Cの政策のどれかに投票するとする。結果はA8票、B7票、C6票。多数決ならAが集団を代表する意見になる。

 だが、Aに投票しなかった全員が「Aだけは嫌だ」と考えていたとする。Aの否定派が13人と過半数なのに、採用されるのはAだ。
全員から2番目に支持されても、1票にもならない。「だから多数決で勝つためには、万人に配慮してはいけない。誰かをたたいて対立構図を作った方がいい」

http://www.asahi.com/articles/ASH766755H76UCVL043.html

前スレ ★1の投稿日:2015/07/14(火) 21:44:30.83
【政治】多数決って本当に民主的? 問い直す漫画や評論相次ぐ [朝日新聞]★4 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1436892462/
【【 続きを読む 】】

このページのトップヘ